大田 健(内科)
- 専 門
- 内科、呼吸器病学(とくに喘息、COPD、間質性肺炎、結核を含む呼吸器感染症)、
アレルギー学、臨床免疫学
- 担当日
- 木曜(午前)
診療・治療において心がけている点
自分や家族のかかりたい医師としての姿勢を念頭において、診療を行っています。これまでの経験と最新の情報を組み合わせて、最善と考えられる治療の施行を心がけています。
患者さんへのアドバイス
指示されている治療をまずきちんと実行して下さい。そうしないと、治療効果の判定が的確に出来ません。ぜん息は健康な人と同じ様に活動できることを目標にして治療を組み立てます。そのためにも、症状が消えてもクスリを自己判断で中止しないで医師の指示にしたがって継続しましょう。
経歴
昭和 |
50年 |
3月 |
東京大学医学部医学科を卒業 |
|
50年 |
5月 |
医師国家試験合格(医籍登録証第227941号) |
|
50年 |
6月 |
東京大学医学部附属病院第三内科、麻酔科、
物療内科、第二内科臨床研修医 |
|
50年 |
7月 |
ECFMG合格 |
|
52年 |
7月 |
東京大学医学部附属病院物療内科非常勤医員 |
|
54年 |
4月 |
アメリカ合衆国コロラド州コロラド大学医学部
ナショナルジュイッシュ免疫呼吸器研究センター内科
留学(Research Fellow) |
|
58年 |
6月 |
東京大学医学部附属病院物療内科文部教官助手 |
|
61年 |
5月 |
国立病院医療センター厚生技官(呼吸器科)に
転任し出向 |
|
62年 |
12月 |
東京大学にて医学博士の学位授与 |
|
63年 |
1月 |
アメリカ合衆国コロラド州コロラド大学医学部、
ナショナルジュイツシュ免疫呼吸器研究センター
内科留学(Senior Research Fellow) |
平成 |
元年 |
7月 |
大学医学部附属病院物療内科非常勤医員 |
|
元年 |
10月 |
東京大学医学部附属病院物療内科文部教官助手 |
|
2年 |
4月 |
日本アレルギー学会;認定アレルギー科医
(認定番号:第1713号) |
|
2年 |
4月 |
日本呼吸器学会;認定専門医(認定番号:第054665号) |
|
2年 |
12月 |
日本内科学会;認定内科医(認定番号:第65437号) |
|
3年 |
4月 |
日本呼吸器学会;認定指導医(認定番号:第063146号) |
|
3年 |
7月 |
聖マリアンナ医科大学臨床検査医学教室講師 |
|
3年 |
8月 |
同大学難病治療研究センターアレルギー
・呼吸器研究室長併任 |
|
4年 |
4月 |
帝京大学医学部第二内科学教室助教授 |
|
9年 |
7月 |
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学教授 |
|
24年 |
4月 |
独立行政法人国立病院機構東京病院院長 |
|
30年 |
4月 |
独立行政法人国立病院機構東京病院名誉院長 |
所属学会・役員
- 日本内科学会/評議員、関東地方会常任幹事(〜平成27年)
- 日本呼吸器学会/代議員、監事(〜平成27年)
専門医試験委員長
財務委員会副委員長、国際交流委員会委員
- 日本アレルギー学会/理事、常務理事(〜平成27年)
広報委員会担当理事
ガイドライン委員会
喘息ガイドライン専門部会委員長(平成16年〜平成27年)
アレルギー疾患ガイドライン委員会委員長(平成27年〜平成28年)
喘息ガイドライン専門部会顧問(平成29年〜平成32年)
- 日本肺癌学会/関東部会幹事(〜平成27年)
- 日本結核病学会/評議員
- 日本呼吸器内視鏡学会/評議員/関東地方会幹事
- 日本サルコイドーシス学会/評議員
- 日本気胸・嚢胞性肺疾患学会/評議員
- 日本職業・環境アレルギー学会/理事
- 日本臨床生理学会/評議員
- 日本成人病学会/評議員
- 国立医療学会/評議員・監事(平成27年6月〜)
- 米国呼吸器学会ATS (American Thoracic Society)/UpToDate peer Reviewer (〜平成21年)
- 米国呼吸器科医学会ACCP (American collage of Chest Physician)/評議員
- 米国アレルギー喘息免疫学会、AAAAI(American Academy of Allergy and Immunology)/評議員
- 国際喘息学会日本北アジア部会/理事、幹事長
- 欧州呼吸器学会ERS(European Respiratory Society)、国際胸部疾患学会、国際サルコイドーシス学会、IUATLD (International Union Against Tuberculosis and Lung Disease)、アジア太平洋呼吸器学会APSR (Asia pacific society of Respirology)、日本呼吸器管理学会、欧州アレルギー学会 EAACI (European Academy of Allergy and Clinical Immunology)、日本感染症学会、日本免疫学会、日本ウイルス学会、日本リウマチ学会、日本炎症・再生医学会、日本血液学会、日本消化器病学会、日本細胞生物学会、日本インターフェロン・サイトカイン学会
その他の活動
- GINA(Global Initiative for Asthma)Executive Committee・Science Committee委員(平成14年〜24年)
- ARIA(Allergic Rhinitis and Its impact on Asthma)Advisory・Science Committee委員
- CIA(Collegium International Allergologicum)/正会員
- 日本アレルギー協会/評議員・理事
- Tokyo International Symposium on Allergy and Asthma代表世話人(平成11年7月)
- 第150回日本呼吸器学会関東地方会学会長(平成14年7月)
- 第137回日本肺癌学会関東部会 学会長(平成15年7月)
- International Allergy Symposium on Genetic Background代表世話人(平成15年8月)
- 第15回国際喘息学会日本北アジア部会学会長(平成17年7月)
- 第535回日本内科地方会関東大会学会長(平成18年5月)
- 第123回日本呼吸器内視鏡学会関東地方会学会長(平成19年12月)
- 第58回日本アレルギー学会秋季学術大会学会長(平成20年11月)
- 第46回日本職業・環境アレルギー学会学会長(平成27年7月)
- 厚生労働省保険医療専門審査員、副作用被害判定調査会調査員、副作用被害判定第二部会委員、厚生労働省保険局薬価算定組織分野別専門委員(平成19年度〜22年度)、医師試験委員独立行政法人医薬品医療機器総合専門委員(平成16年4月〜)
- 東京都社会保険診療報酬審査委員(平成11年〜19年、専任として平成15年〜17年)東京都大気汚染医療費助成検討委員会委員、アレルギー性疾患対策検討委員会委員東京都板橋区公害健康被害審査会委員、東京都医師会学術委員会委員日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(平成13、14、19、21、22年) 日本内科学会認定内科専門医資格認定試験世話人(平成14、15年) 帝京大学医学部学生部長(平成2年度〜21年度)
- 私立医科大学協会学生部委員会委員長(平成18年〜22年)
- 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター客員研究員(平成22年〜)
- 平成11年4月 東京大学医学部非常勤講師(〜平成27年3月)
- 平成23年4月 昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科客員教授
- 平成24年4月 帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科客員教授
- 平成25年4月 岡山大学医学部血液・腫瘍・呼吸器内科非常勤講師
- その他過去の非常勤講師東京医科歯科大学、広島大学、秋田大学など